要件定義とは、クライアントがシステムに求めている機能をまとめて、システムの仕様や範囲を決めることです。
クライアントの要望を詳しくヒアリングし、要件定義書を作成します。
発注側企業がSIerやベンダーに対して、会社情報や実績、提供可能なサービスの情報などの提示を求める書類
発注側企業のIT担当者や情報システム部門の担当者が、SIerやシステムベンダーに対してシステム構築・リプレイスを依頼する際に、自社システムに必要な要件や実現したい業務(解決したい課題とあるべき姿)などを示す書類です
発注側が作成し、システムに求める細かな仕様や機能について開発側に伝える文書です。
ただ、開発会社がヒアリングと確認を行いつつ作成することも多いです。
基本設計は、システムを外から見たとき何を作るか(WHAT)を定めるもの。
要件定義書に従ってシステムの構成を具体的に設計していく
外部設計ではレビュワーにクライアントも参加する。
どのようなシステム、ネットワークを構成すれば、システムの構築を実現できるかをまとめた図です。
業務フロー | ユーザーがどのような手順(フロー)で業務を進めるのか 業務の開始から完了までの各プロセスを記号や図形で示して矢印で結ばれていることが一般的です。 |
機能一覧 | 構築するシステムの機能を一覧化 |
システム構成図 | * ネットワーク構成図 * ハードウェア構成図 * ハードウェア一覧 * ソフトウェア構成図 * ソフトウェア一覧 |
画面レイアウト | |
帳票レイアウト | |
テーブル定義 | |
ER図 | |
バッチ設計 | どんな情報をどんなタイミングで入出力するのかを決める |
インターフェース | どのように外部システムと連携させるのかを設計するのが、インターフェース設計です。 連携先や連携方法、連携時の参照データなどをまとめます。 |
詳細設計は基本設計で決められた動きを、どうやって実現するか(=内部設計、How)を決めるもの。
内部設計にはエンジニアが携わります。
エンジニアのみを対象にした資料だと考えて問題ありません。
内部設計では、外部設計の結果を実際に構築、プログラミングできるように、システム内部に特化した詳細な設計を行います。